COLUMN

遺品整理の費用は誰が払うの?相場や安くする方法を紹介

遺品整理
遺品整理の費用

みなさんは遺品整理の費用は誰が払うの?や、遺品整理にかかる費用はどれくらい?などと考えたことはありませんか?

遺品整理は、故人が残した遺品を片付ける作業を指していますが、少なからず費用がかかるほか、その費用分担を巡るトラブルが起こりやすいといわれています。

この記事では、遺品整理のプロが初心者に向けて「遺品整理の費用は誰が払うのか」に関するポイントをまとめて解説します。

 

遺品整理の費用は誰が負担するのか

遺品整理にかかる費用は、原則として相続人が払うことになります。相続人とは、亡くなった人の財産や負債を相続する人のことを指しており、法定相続人と呼ばれます。

日本の民放では、相続人の具体的な対象として、被相続人の配偶者、子、親、兄弟姉妹と定めているほか、相続人の順位では、第1位が子(直系卑属)、第2位が両親などの直系尊属、そして第3位が兄弟姉妹および代襲相続人(孫やひ孫)という扱いです。

ほとんどの場合、亡くなった人の子どもが相続人になります。一方、被相続人に子どもがいない場合は、被相続人の親、祖父母、兄弟姉妹、そして配偶者が相続人の対象となり、基本的には配偶者と親か、配偶者と兄弟姉妹が相続人です。

つまり、遺書による指示などの特殊な事情や、複雑な家族構成がある場合を除いては、原則として子どもか配偶者が遺品整理の費用を負担することになると考えてよいでしょう。

出典:国税庁,相続人の範囲と法定相続分

 

遺品整理にかかる費用は遺産で賄うことが可能

遺品整理にかかる費用は、故人が残した資産を使って捻出することが可能です。ただし、相続人は負債も含めた故人の遺産を引き継ぐことを承諾したとみなされることに注意しなければなりません。

例えば、遺品整理にかかる費用が数百万円におよぶ場合、相続人がその費用を負担しなければなりませんが、必ずしも持ち合わせがないこともあるでしょう。

このような事態では、相続人が故人の資産を正式に引き継ぐことを前提にすれば、故人が残した現金や、資産価値があるものを売却し、支払いに充てることが可能です。

ただし、相続人は故人の資産だけでなく負債も引き継ぐことを忘れないようにしましょう。

 

遺品整理にかかる費用の種類

遺品整理にかかる費用は、基本的には遺品整理業者に片付けを依頼した場合のコストとなります。

また、遺品整理業者にかかる費用のほかにも、相続人選定や遺産分割調停を巡るトラブルが起きた場合の、弁護士や司法書士のコストもかかる可能性があります。

したがって、遺品整理にかかる費用の大半は、故人が残した生活用品や家具、家電などの処分にかかる費用と考えてよいでしょう。

 

遺品整理業者の費用相場

遺品整理業者にかかる費用は、部屋や家のサイズ、物量によって変動しますが、屋内の不用品を片付けるだけで仮定した場合、以下を目安にするとよいでしょう。

  • 1R、1K:120,000円~
  • 1DK、2K:200,000円~
  • 1LDK、2DK、3K:300,000円~
  • 2LDK、3DK:350,000円~
  • 3LDK、4DK:450,000円~
  • 4LDK、5DK:550,000円~
  • マンションや一軒家(5LDK以上):680,000円~

遺品整理業者は、故人の遺品をまとめて回収して処分してくれるほか、貴重品や思い出の品の検索と整理、供養、ハウスクリーニング、さらには家屋の解体などにも幅広く対応してくれます。

一方、業者ごとに料金やサービス内容、そして料金に含まれる作業内容が異なることに注意しなければいけません。

 

遺品整理の費用負担でよくあるトラブル事例

遺品整理の費用負担でよくあるトラブル事例

遺品整理の費用負担を巡って起こりがちなトラブル事例を理解しておきましょう。あらかじめ理解しておくことで、家族や兄弟姉妹での揉め事の回避、さらにはスムーズな遺品整理が実現しやすくなります。

  • 相続放棄
  • 費用負担の割合
  • 遺言書の内容

上記について解説します。

 

相続放棄

遺品整理の費用を誰が払うのかという場合「相続放棄」が問題になるかもしれません。遺産相続は、資産価値があるものだけでなく、借金などの負債も引き継ぐことになります。

負債を除いた遺産相続はできません。この事情から、家族が相続人になることを放棄し、遺品整理の費用負担でトラブルになることがあります。

 

費用負担の割合

「費用負担の割合」もよくあるトラブルです。例えば、兄弟姉妹で遺産を相続した際、それぞれが遺品整理にかかった費用をどの程度負担し合うかが問題になりやすいでしょう。

特に、遺産を均等に分割できなかった場合などで、費用負担の問題が起こる可能性があります。

 

遺言書の内容

遺品整理の費用負担では「遺言書の内容」がトラブルになるかもしれません。故人が残した遺言書の効力が無効と判断された場合や、内容に偏りがある、さらには内容が曖昧なケースなどが想定されます。

一般的に、遺産分割では遺言書に書かれていることが優先されるものの、認知症になってから遺言書が作成された場合や、法律で決められている書き方の要式行為にならっていない場合などはトラブルを生みやすいでしょう。

 

遺品整理を安く済ませる方法

遺品整理を安く済ませる方法は、以下を参考にしてください。

  • なるべく自分で片付ける
  • 買取サービスを利用する
  • ハイシーズンを避ける

それぞれ解説します。

 

なるべく自分で片付ける

遺品整理を安く済ませる方法は「なるべく自分で片付ける」です。遺品整理や不用品回収、さらにはゴミ屋敷清掃などの片付け作業は、自分で対処する方法が最もコストを抑えられます。

具体的には、家庭ごみとして処分したり、自治体の粗大ゴミ回収サービスを利用したりするのがよいでしょう。

 

買取サービスを利用する

「買取サービスを利用する」も遺品整理を安くする方法です。買取サービスとは、遺品整理業者にブランド品や貴金属などを買い取ってもらうサービスで、実質的な割引といえるでしょう。

また、町のリサイクルショップや、インターネットの売買サイトを通して、不用品などを売却する方法もあります。

 

ハイシーズンを避ける

遺品整理を安く済ませるには「ハイシーズンを避ける」ことも大切です。特に、4月の年度の変わり目、大型連休前、そして年末年始の時期は、業者の繁忙期になります。

繁忙期は同じ作業であっても料金が割高になるため、なるべくハイシーズンを避けるようにしましょう。

 

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者の選び方は以下を参考にしてください。

  • 相見積もりをとる
  • 遺品整理の実績が豊富な業者を選ぶ
  • 地元の業者を利用する

それぞれ解説します。

 

相見積もりをとる

遺品整理業者を選ぶときは「相見積もりをとる」ようにしましょう。最低でも3〜5社を目安にして、同じ条件で見積もってもらうことが大切です。

相見積もりによって、最低料金と適正価格がわかります。業者をしっかり比較するためにも、相見積もりには時間をかけることをおすすめします。

 

遺品整理の実績が豊富な業者を選ぶ

業者選びでは「遺品整理の実績が豊富な業者を選ぶ」ことが大切です。遺品整理の作業は、実績が多い業者ほど効率がよく、家族への配慮もしっかり対応してくれます。

公式サイトなどで遺品整理の実績や事例を確認しましょう。

 

地元の業者を利用する

「地元の業者を利用する」こともポイントです。地元の業者であれば、交通費や出張費の上乗せが少なく済みます。

地元の業者であれば、業者の経費負担が軽くなりやすいため、結果として安く済ませられるでしょう。

コウノ産の遺品整理・生前整理サービスについてはこちら

 

まとめ

遺品整理の費用を誰が払うかについては、原則として被相続人の子や配偶者、兄弟姉妹、さらには孫などの法定相続人が対応しなければなりません。

費用負担を巡るトラブルは起こりがちなため、日頃から話し合うようにしましょう。また、困ったときは遺品整理業者に相談するようにしてください。

24時間受付中!Webフォームより無料見積もりする

LINEで見積りをする

 

関連記事

遺品整理がつらい時の対処法は?時間とコストを抑える方法

遺品整理業者選びのポイント!注意点を解説

〒704-8193 
岡山市東区金岡西町990-12

086-944-1464 営業時間 8:00-20:00 年中無休
詳しくはこちら
call 電話する LINELINEで見積 24時間受付Webフォーム無料見積もりをする