「遺品整理は高いから少しでも安くしたい」や「遺品整理を安くするためのコツはあるの?」といったことを考えたことがある人は多いのではないでしょうか。
実家の遺品整理や、親戚の遺品整理を頼まれたといった事情で遺品整理を検討している人が直面する大きな問題が「費用」と言われており、安く済ませるためには料金体系の仕組みやコツを知っておくことが大切です。
この記事では、遺品整理のプロがこれから遺品整理に着手する人に向けて「遺品整理を安くする方法やコツ」について分かりやすく解説します。
目次
遺品整理にかかる費用相場は以下を参考にしてください。遺品整理は、対象となる部屋や家屋のサイズ、ゴミや不用品の量、種類などによって大きく変動することを理解しましょう。
このように、遺品整理は対象となる間取りによっても大きく変わることが特徴です。これに加えて、作業量(ゴミや不用品の量)、作業人数、階段作業の有無といった細かな条件が考慮されて、さらに金額が変動すると考えてください。(必ずしも高くなるケースばかりではない)
遺品整理を安く済ませるためのコツとして以下を覚えておいてください。これらを実践することで、想定価格よりも安く済む可能性が高まります。
上記のコツについて解説します。
遺品整理を安く済ませるには「複数の業者から相見積もりをとる」ことがコツです。具体的には、地元の業者を中心にして3~5社で同じ条件で見積もってもらうことをおすすめします。
なぜ相見積もりが必要なのかと言うと、遺品整理の料金は業者によって変わるためです。同じ作業であってもA社は10万円のところ、B社は8万円という可能性があります。
このようなサービスの特性上、ひとつの業者だけで判断するのではなく、相見積もりをとって、最低料金と適正価格を知ることが大切なのです。
なお、相見積もりの際には、どの業者に対しても「相見積もりをとっている」ことを伝え、必ず見積書をもらうようにしましょう。
「自分で片付けられる範囲は自分で対応する」こともコツです。例えば、衣類や紙類、さらにはペットボトルといった家庭ごみとして捨てられる物や、片付けやすい物などはあらかじめ自分で片付けておくと、業者の作業量が減るため、安くなる可能性が高まります。
極端な話をすれば、業者には回収だけしてもらう気持ちでいるとよいでしょう。遺品整理で最も大変な作業は、ゴミや不用品、そして貴重品の「仕分け」です。
いかに「仕分け」を自分で対応するかが、料金にも反映される重要な要素と言えます。業者によっては、作業当日に依頼者が手伝ってくれるのであれば、安くできると譲歩してくる場合もありますので、交渉条件にしてみるとよいでしょう。
以下の記事では、遺品整理を自分で行うコツについて詳しく説明しております。
遺品整理を自分で行うコツは?自分で対応できない時の対策も解説
遺品整理を安く済ませるコツとして「買取サービスを利用する」もあります。これは、遺品整理業者に価値ある物を買い取ってもらい、料金と相殺してもらうサービスです。
貴金属製品、腕時計、家電製品、ビンテージ品、さらにはコレクション品などが対象になりやすいため、買い取ってもらえそうな物は業者に買い取ってもらいましょう。
なお、手間がかかることは否めないものの、リサイクルショップや不用品売買サイトなどを活用するのもおすすめです。
「ハイシーズンを避ける」ことも遺品整理を安くするコツです。具体的には、新年度を迎える3月、年末年12月、大型連休の5月と8月あたりは避ける方がよいでしょう。
ハイシーズンはお休みと重なることが多いほか、業者が多忙というだけでなく、業者が回収したゴミを処分できないという事情があるため、避けた方が無難です。
対照的に、業者の都合に合わせてあげることで安くしてもらえる可能性があるため、スケジュール調整については、依頼者側も柔軟に対応することをおすすめします。
遺品整理を安く済ませる方法を知るにあたり、料金がどのようにして決められるのか、その仕組みについても知っておきましょう。
遺品整理は以下のような条件の組み合わせで決まります。
このように、遺品整理は様々な条件の組み合わせによって価格が決まるものの、ごく単純に言うならば「ゴミや不用品の量」と「作業量」によって費用が大きく変わります。
したがって「ゴミや不用品の量を減らして(業者の)作業量も減らす」ことが安く済ませるためには欠かせない要素と言えます。
遺品整理において、想定外の追加コストがかかってしまうケースがあります。思わぬ追加料金を発生させないためにも、これらをよく覚えておきましょう。
上記について解説します。
遺品整理で追加料金を請求されてしまうケースとして「作業当日の追加作業」があります。例えば、見積もり時に対象にしていなかった部屋の片付けを当日に依頼するケースや、「ついでにこれも回収してほしい」といった安易な依頼が該当します。
ほかにも、作業当日にエレベーターが使えずに階段作業になってしまうケースや、車が停められない、近隣住民から養生するように苦情が入るなど、あらゆることが想定されます。
遺品整理で「家電4品目」を回収してもらう際は追加料金が発生します。家電4品目とは、テレビ、冷蔵庫、エアコン、洗濯機のことで、処分する際にリサイクル料金を支払うことが家電リサイクル法によって義務付けられています。
遺品整理業者は、これらのリサイクル料金を依頼者から徴収する必要があるため、家電4品目が含まれる場合は、1個あたり4,000円程度の追加料金が発生すると考えましょう。
出典:再商品化等料金一覧(家電リサイクル料金)、一般財団法人家電製品協会
出典:家電リサイクル法(特定家庭用機器再商品化法)、経済産業省
「回収できない物品」が含まれている場合、追加料金がかかる可能性があります。例えば、危険物としてみなされる消火器や、中身が入っているスプレー缶をはじめ、大きすぎる家具に該当するピアノや特注巨大キャビネットなどは、回収してもらえないため、別途料金を払って処分しなければなりません。
ほかにも、車両やタイヤ、仏壇、神棚といった物は回収してもらえないことが多いため、別の然るべき処分方法で捨てる必要があります。
遺品整理を安くする方法は、料金体系を理解したうえで、できるだけ業者の作業量を減らす、言い換えればゴミの量を減らすということです。
相見積もりをとること可能な限り自分でゴミを処分すること、そして買取サービスなどを活用し、業者と連携しながら適正価格で決着するようにしましょう。
関連記事