COLUMN

遺品整理時におけるアルバムや写真の仕分け方や処分方法を解説

遺品整理
遺品整理時

遺品整理の際に故人のアルバムや写真の処分に困る可能性があります。アルバムや写真は、故人が写っていたり、故人の思い入れが強かったりするため、容易に処分しにくい遺品のひとつです。

なかには、故人が写真撮影を趣味にしていたことで、アルバムや写真が大量に残っているケースもあるでしょう。

遺品整理において、アルバムや写真をどのように仕分けたり、処分したりするのがよいか、遺品整理のプロが初心者にも分かりやすく解説します。

 

遺品整理時のアルバムや写真の仕分け方

遺品整理でアルバムや写真を処分する場合、まずは以下の手順で仕分けることから始まります。

  • アルバムや写真を集める
  • 分類するカテゴリーを決める
  • アルバムや写真を分類する
  • 処分する写真を決める

上記について解説します。

 

アルバムや写真を集める

遺品整理でアルバムや写真を処分する場合「アルバムや写真を集める」ことが先決です。可能な限り、故人のアルバムや写真をひとつにまとめ、保管するものと処分するものなどに仕分けやすくすることがポイントです。

また、故人のパソコンや携帯電話などのデジタルデータも忘れないようにしましょう。

 

分類するカテゴリーを決める

次に「分類するカテゴリーを決める」ようにしましょう。具体的なカテゴリーとしては、以下を参考にしてください。

  • 被写体が故人、家族、友人
  • 故人の趣味や記念イベント
  • 故人の思い入れがあるもの
  • 風景画
  • 家族では判断しにくいもの(保留)
  • 処分するもの

上記は、あくまでも一例ですが、アルバムや写真を仕分ける際に、あらかじめカテゴリーを決めておくことで、仕分け作業がスムーズに進みます。

 

アルバムや写真を分類する

カテゴリーが決まったら「アルバムや写真を分類する」ことに着手します。アルバムや写真をそれぞれ確認しながら、カテゴリーに基づいて仕分けましょう。

故人を含めた人物画や、故人や家族の思い出の写真を優先的に残すようにし、それ以外は原則として処分することを前提に仕分けるとよいでしょう。

 

処分する写真を決める

アルバムや写真の仕分けが終わったら「処分する写真を決める」ようにしましょう。実際に、どのアルバムや写真を処分するかを判断し、間違いないかも含めて確認してください。

この時点で、どの方法で処分するかが決まると考えてよいでしょう。

 

遺品整理時のアルバムや写真の処分方法

遺品整理時のアルバムや写真の処分方法

遺品整理の際にアルバムや写真を処分する方法は、以下の選択肢が挙げられます。時間、労力、さらにはコストなどを考慮して決めるようにしてください。

  • 一般ゴミとして処分する
  • お焚き上げ
  • 遺品整理業者に処分してもらう

それぞれ解説します。

 

一般ゴミとして処分する

遺品整理でアルバムや写真を処分する際は「一般ゴミとして処分する」が定番です。最も手軽で、コストがかからない処分方法といえます。

一方、個人情報の漏洩が心配、罪悪感や後悔が生じやすいといった側面もあるため、精神的な負担が問題になりやすいでしょう。

 

お焚き上げ

「お焚き上げ」は、遺品整理でアルバムや写真を処分する方法のひとつです。近所や家族と縁がある寺院や神社でお焚き上げしてもらうことで処分できます。

必ずしも全ての寺院などがお焚き上げを受け付けているとは限らないことや、金額に明瞭な規定がないお布施を包む必要があることが懸念点になるかもしれません。

 

遺品整理業者に処分してもらう

アルバムや写真は「遺品整理業者に処分してもらう」ことも選択肢になるでしょう。遺品整理業者とは、故人の家具や家電製品、さらには衣類などの不用品を回収し、処分してくれる業者のことです。

アルバムや写真だけを処分してもらうのは現実的ではありませんが、故人の家や部屋をまとめて片付ける場合は、遺品整理業者に処分してもらうのがおすすめです。

 

アルバムや写真を保存する方法

遺品整理の際に、アルバムや写真を保存することもあるでしょう。その際は、以下の方法で保存することをおすすめします。

  • 新たなアルバムを作って保存する
  • デジタル化する
  • 形見分けとして分配する

写真を保存する場合は、新たなアルバムを作ったり、スキャナーやスマートフォン、さらにはアプリなどを使って、写真をデジタル化して保存するのがおすすめです。

また、故人と縁があった親族や友人らと写真を分配するのもよいでしょう。アルバムや写真は、ネガがない限り、処分してしまうと元に戻りません。

遺品整理の際は、アルバムや写真を処分することと同時に、保管する方法もしっかり考慮することが大切です。

 

遺品整理でアルバムや写真の処分に失敗しないためのコツ

遺品整理の際に、アルバムや写真の処分に失敗しないためのコツも知っておきましょう。

  • アルバムや写真は時間をかけて仕分ける
  • 似たような写真は1枚だけに絞る
  • なるべくネガは保管する
  • 判断できない場合は一時的に保管

上記について解説します。

 

アルバムや写真は時間をかけて仕分ける

遺品整理の際「アルバムや写真は時間をかけて仕分ける」ことがコツです。なぜなら、急いでいると大切な写真まで処分してしまったり、仕分け作業が雑になったりする可能性があるためです。

 

似たような写真は1枚だけに絞る

アルバムや写真を仕分ける際に「似たような写真は1枚だけに絞る」こともコツです。写真は枚数が多くなるほど、かさばりやすく、重量も増してしまうため、可能な限り保管する枚数は少なく済ませましょう。

 

なるべくネガは保管する

遺品整理の際は「なるべくネガは保管する」こともコツになります。ネガがあれば再び現像できるため、バックアップの意味でネガは保管した方がよいでしょう。

 

判断できない場合は一時的に保管

アルバムや写真の仕分けの際は「判断できない場合は一時的に保管」を心がけましょう。アルバムや写真の選別は、一時的な感情で判断してしまうと後悔しやすいため、無理に選別せず一旦保留にし、時間を置いてから再び選別することで失敗を防ぎやすくなります。

 

遺品整理でアルバムや写真の処分なら遺品整理業者がおすすめ

遺品整理でアルバムや写真を処分するなら、遺品整理業者がおすすめです。特に、家具や家電製品なども処分しなければならない場合は、まとめて遺品整理業者に処分してもらうと効率的かつ経済的になります。

遺品整理業者の中には、提携している神社や寺院による、お焚き上げ供養をサービスとして提供している業者もいます。

アルバムや写真を遺品整理業者に処分してもらう場合は、その業者がお焚き上げや供養にも対応してくれるかどうかを確認すると安心です。

 

遺品整理業者の選び方

遺品整理業者の選び方は、以下を参考にしてください。

  • 遺品整理の実績が豊富かどうかを調べる
  • 供養に対応しているか調べる
  • 相見積もりをとる

それぞれ解説します。

 

遺品整理の実績が豊富かどうかを調べる

遺品整理業者を選ぶ際は、遺品整理の実績が豊富かを調べましょう。実績が豊富な業者ほど、効率的で迅速、かつ遺族への配慮もしっかりしているため、業者の公式ウェブサイトなどを確認してください。

コウノ産の遺品整理・生前整理サービスについてはこちら

 

供養に対応しているか調べる

遺品整理業者が供養に対応しているかも確認しましょう。特に、アルバムや写真などは、故人の思い入れが強いため、単純に捨てるのではなく、しっかり供養してもらうことで家族の気持ちも軽くなるはずです。

 

相見積もりをとる

業者を選ぶ際は、3〜5社から同じ条件で見積もってもらいましょう。業者ごとに料金が異なるため、相見積もりをとることで最低料金と適正価格が把握しやすくなり、コスト削減にもつながります。

 

まとめ

遺品整理におけるアルバムや写真の処分は、まず仕分けることから始まります。可能な限り時間をかけて慎重に仕分け、その後に処分方法を検討するとよいでしょう。

故人の家や部屋を片付ける必要がある場合は特に、遺品整理業者に処分してもらうのがおすすめです。

24時間受付中!Webフォームより無料見積もりする

LINEで見積りをする

 

関連記事

遺品整理がつらい時の対処法は?時間とコストを抑える方法

遺品整理業者選びのポイント!注意点を解説

〒704-8193 
岡山市東区金岡西町990-12

086-944-1464 営業時間 8:00-20:00 年中無休
詳しくはこちら
call 電話する LINELINEで見積 24時間受付Webフォーム無料見積もりをする