COLUMN

ゴミ屋敷の相談は誰にすればいい?片付け方や手順を解説

ゴミ屋敷清掃

「自分の部屋がゴミ屋敷なので誰かに相談したい」や「近隣住民の家がゴミ屋敷だけど誰に相談すればよいかわからない」など、ゴミ屋敷をめぐる相談にはさまざまなパターンがあります。

ゴミ屋敷は、居住者だけでなく近隣住民にもさまざまな悪影響を及ぼします。一方、ゴミ屋敷は、片付けや整理整頓が極めて困難なことも事実で、誰にも相談できないまま放置してしまいがちのため注意が必要です。

そこでこの記事では「ゴミ屋敷の相談」について、ゴミ屋敷清掃のプロが初心者にもわかりやすく解説します。
 

自分の家がゴミ屋敷になってしまったときの相談先

自分の家や部屋がゴミ屋敷になってしまったときは、以下に相談することを検討してください。

  • 家族や友人
  • 自治体窓口
  • ゴミ屋敷清掃業者

上記について解説します。
 

家族や友人に相談

自分の家がゴミ屋敷になっているときは「家族や友人」に相談しましょう。まずは、家族や友人のような近しい人に相談し、片付けに着手することが大切です。

ゴミ屋敷の片付けは、まず家族や友人などに状況を知ってもらうことで、次のステップに進みやすくなるため、頼れる家族や友人がいるなら勇気を出して相談してみましょう。
 

自治体窓口への相談

「自治体窓口」もゴミ屋敷の相談相手の選択肢になります。全国すべての自治体が該当するわけではありませんが、自治体によってはゴミ屋敷の片付けに対する補助が受けられるかもしれません。

特に、生活保護受給者、心身疾患や障がいをお持ちの方、そして高齢者などは、お住まいの自治体の福祉課や生活環境課などの窓口に相談してみましょう。
 

ゴミ屋敷清掃業者に相談

自分の家がゴミ屋敷になっている場合は「ゴミ屋敷清掃業者」に相談も可能です。ゴミ屋敷清掃業者とは、ゴミの回収から処分まで一貫して代行してくれる業者のことで、ゴミ屋敷の片付けでは有力な選択肢になります。

迅速に対応してくれるだけでなく、ゴミ屋敷が確実に片付くことが魅力です。一方、ワンルームの目安として120,000円〜のコストがかかることは、デメリットに思えるかもしれません。
 

近隣住民がゴミ屋敷になっているときの相談先

自分の家ではなく、近隣住民の家がゴミ屋敷になっている場合は、以下が相談窓口になります。

  • 自治体窓口に相談
  • 警察に相談
  • 消防署に相談
  • 大家さんまたは管理会社に相談

それぞれ解説します。
 

自治体窓口に相談

近隣住民の家がゴミ屋敷の場合は「自治体窓口」に相談しましょう。自治体によって異なるものの、生活環境課や建設課などが対象になるでしょう。

ゴミ屋敷によって、交通や景観、さらには近隣住民の健康被害などに支障が及ぶと判断されれば、家主に対する指導や勧告、命令、そして行政代執行が行われる可能性があります。
 

警察に相談

ゴミ屋敷の相談は「警察」も対象です。具体的には、ゴミ屋敷が交通の妨げになっている場合や、動物飼育放棄、そして実害を伴う近隣住民への嫌がらせなどがある場合に限ります。

警察は最も相談しやすい相手に思えるかもしれませんが、原則として民事不介入です。ゴミ屋敷に迷惑している、片付けてほしい、家主に警告してほしいといった趣旨の相談をしても、解決には至らないと考えましょう。
 

消防署に相談

「消防」は、ゴミ屋敷が原因で火災発生の恐れがある場合に相談できます。あくまでも消防法に違反しているかどうかがポイントになり、家主に対する指導や警告を行ってくれる可能性があります。

一方、警察同様で、ゴミ屋敷を片付けてくれるわけではないため、根本的な解決には至らないでしょう。
 

大家さんまたは管理会社に相談

近隣住民の家がゴミ屋敷の場合「大家さんまたは管理会社」に相談することも可能です。あくまでも対象の物件が賃貸物件に限りますが、相談にはのってくれるでしょう。

自治体、警察、消防よりも迅速に対応してくれるかもしれません。対象のゴミ屋敷が賃貸物件であれば、まずは大家さんや管理会社に相談してみましょう。
 

ゴミ屋敷を片付ける方法

ゴミ屋敷を片付ける方法

ゴミ屋敷を片付ける方法は、以下の2つに絞られます。

  • 自分で片付ける
  • ゴミ屋敷業者に依頼する

上記について解説します。
 

自分で片付ける

ゴミ屋敷を片付ける方法として最もシンプルなのが「自分で片付ける」です。居住者本人や家族、友人などで、一般の家庭ゴミ回収や粗大ゴミ回収サービスを利用して片付けます。

最も安上がりな片付け方法といえますが、時間と労力がかかることは否めません。また、片付けが頓挫してしまったり、しっかり片付かなかったりする可能性があります。

ゴミ屋敷業者に依頼する

「ゴミ屋敷業者に依頼する」は、ゴミ屋敷を確実に片付ける方法といえます。コストはかかりますが、多くの場合は半日から1日で片付き、ほぼすべてのゴミや不用品を回収してもらえることが魅力です。

また、ゴミ屋敷清掃業者は、ゴミ屋敷に関するたくさんの相談を受けており、どのような事情や状況であっても対応してくれる柔軟性の高さも魅力といえるでしょう。

岡山県でゴミ屋敷清掃業者を探すなら実績豊富なコウノ産業にお任せください!

コウノ産業のゴミ屋敷片付けサービスはこちら
 

ゴミ屋敷を片付けるときの手順

ゴミ屋敷を片付けるときは、基本的には以下の流れをたどります。

  • 相談
  • 計画
  • 片付け作業

それぞれ解説します。
 

相談

ゴミ屋敷を片付けるときは「相談」から始まります。具体的には、家族や友人、自治体、さらにはゴミ屋敷清掃業者などに相談にのってもらうことになるでしょう。

どれくらいの金額がかかるのかや、片付けに要する期間、そして誰が片付けるのかといった役割分担に関しても、関係者と相談する必要があります。
 

計画

次に「計画」です。具体的には、ゴミを捨てる日や業者に来てもらう日などのスケジュール設定をはじめ、片付けに必要な資材の調達、人材の確保などが該当します。

ゴミ屋敷の片付けでは、気が向いたときに始めたり、やみくもに進めたりすることは控え、入念に計画を立てることが重要です。
 

片付け作業

ゴミ屋敷を片付ける最後の手順が「片付け作業」です。具体的には、相談および計画に基づいた作業を実行するステップとなります。

主な作業の内容としては、必要なものと不要なものの仕分け作業、貴重品等の詮索、ゴミ捨て作業、そしてクリーニングなどです。

ゴミ屋敷を片付けるのにはどれくらいの時間がかかるか知りたい方は以下の記事がおすすめ!

関連記事:ゴミ屋敷は1日で片付けられる?効率的な片付け方や手順をご紹介!
 

ゴミ屋敷のことならゴミ屋敷清掃業者に相談するのがおすすめ

ゴミ屋敷で困っている場合は、家族や友人、さらには自治体窓口に相談するほか、ゴミ屋敷清掃業者にも相談することをおすすめします。

特に、自分の家がゴミ屋敷になっていて片付けられない場合や、自分では対処できない事情がある場合は、ゴミ屋敷の片付けを専門にしているプロに相談するのが最善です。

ゴミ屋敷清掃業者であれば、さまざまなケースに対応できるノウハウがあるほか、スピード感を持って対処してくれる、確実に片付く、そして依頼者に寄り添ってくれやすいでしょう。
 

まとめ

ゴミ屋敷の相談は、まずは身近な家族や友人から始めてください。また、行政機関からのサポートを受けられる可能性がある場合は、自治体窓口に相談することも忘れないようにしましょう。

もし、近隣住民の家がゴミ屋敷で実害が生じている場合は、自治体、警察、そして消防などに相談することも選択肢になります。

ゴミ屋敷を片付けたいと考えている方や、自分で片付けられない方は、地元のゴミ屋敷清掃業者に相談するとよいでしょう。

24時間受付中!Webフォームより無料見積もりする

LINEで見積りをする

 

関連記事

ゴミ屋敷はどこから手をつける?片付け法や安くする方法を解説

〒704-8193 
岡山市東区金岡西町990-12

086-944-1464 営業時間 8:00-20:00 年中無休
詳しくはこちら
call 電話する LINELINEで見積 24時間受付Webフォーム無料見積もりをする