「ゴミ屋敷は火災が起こりやすい」や「ゴミ屋敷が火災になった」などと聞いたことがある人は多いと思います。
ゴミ屋敷は火災発生リスクが高いとされているため、たとえ居住者がいたとしても、ゴミ屋敷を放置することはよくありません。
なぜゴミ屋敷で火災が起こりやすいのか、ゴミ屋敷の火災を防ぐにはどうすればよいのか、ゴミ屋敷清掃のプロが初心者にもわかりやすく解説します。
目次
ゴミ屋敷で火災が起こりやすいとされる理由は、以下のようなことが挙げられます。これらを理解することで、ゴミ屋敷の火災リスクがわかるようになるでしょう。
上記について解説します。
ゴミ屋敷で火災が起こりやすい理由のひとつが「発火元に気付きにくい」です。具体的には、コンセントに差し込んだ電源ケーブルが見えない、プラグに埃が溜まっている、さらにはタバコの吸い殻などが目につきにくいことが該当します。
ゴミ屋敷は、ゴミや不用品の物量が多いため、発火元に目が届きにくくなります。この結果、出火に気付かない、または気付くのが遅れて、火災が起きるわけです。
「発火または引火する原因が多い」こともゴミ屋敷で火災が起きる理由です。例えば、部屋の中で燃えやすい紙類や衣類が積み重なっているケースや、タバコの吸い殻が溜まっている、さらには暖房器具や家電製品の周辺に物が散乱していることなどが考えられます。
ゴミ屋敷の多くは、いつ発火または引火してもおかしくないほどの物量があるため、火災リスクが高いといわれています。
ゴミ屋敷で火災が起こりやすい理由には「放火の対象になりやすい」もあります。具体的には、バルコニーや玄関などに大量の物を置いている場合が対象です。
ゴミ屋敷が原因となって、近隣住民から嫌がらせを受けて放火されるケースや、いたずらで放火されるケースが想定されます。
ゴミ屋敷で火災が起きる原因は以下のことが考えられます。具体的な発火元としてよく覚えておきましょう。
それぞれ解説します。
ゴミ屋敷で火災が起きる原因の代表的なものが「タバコの火の不始末」です。タバコの吸い殻を溜め込んでいたり、火を消したつもりでいたりすると、周囲のゴミや不用品に引火して火災につながります。
ゴミ屋敷では、タバコの火に引火しやすい物が散乱しているため、わずかな火の不始末でも火災を招く可能性があります。
「暖房器具」もゴミ屋敷で火災を招く原因です。具体的には、ストーブや石油ファンヒーターなどの暖房器具周辺に置いてある紙類や洗濯物などに引火し、火災が起こります。
他にも、不安定なゴミや物の上に暖房器具を置いていることで、暖房器具が転倒しやすくなり、火災につながることもあります。
ゴミ屋敷で火災が起きる原因には「トラッキング火災」もあります。トラッキング火災とは、コンセント口に溜まった埃に引火し、火災につながる現象のことです。
ゴミ屋敷では、手が届きにくいコンセント口すべてで埃が蓄積しやすいため、テレビ、冷蔵庫、電子レンジ、さらにはタンスの裏側などでトラッキング火災が起こりやすくなります。
「収れん火災」もゴミ屋敷で火災が起きる原因です。収れん火災とは、太陽光が反射または屈折して1点に集まることで発火し、火災になることです。
ゴミ屋敷では、日が差し込む窓際に置いてある鏡、眼鏡、水入りのペットボトル、さらにはガラス花瓶などで起こりやすいでしょう。
ゴミ屋敷で火災が起きる原因には「放火」も挙げられます。特に、屋外にまでゴミや不用品が散乱しているゴミ屋敷で起こりやすくなります。
ゴミ屋敷は放火のターゲットになりやすいだけでなく、通行人のタバコの火の不始末が原因となって、火災が起きる可能性もあることを知っておきましょう。
ゴミ屋敷で火災が起きた際の責任は、ほとんどの場合において居住者に及ぶと考えてください。
ゴミ屋敷の火災は、火災がいつ起きてもおかしくない状態であるにもかかわらず、対策を怠った居住者の過失とみなされ、近隣住民に対する損害賠償も負う可能性があります。
特に、タバコやコンロの火の不始末、不適切な暖房器具の使用などが原因で出火した場合は、居住者が責任を負うことになります。
ゴミ屋敷の火災を防ぐ方法は、以下を参考にしてください。
上記について解説します。
ゴミ屋敷の火災を防ぐには「ゴミや不用品を片付ける」ことが最重要です。ゴミ屋敷で火災が起きる原因は、物量が多いことが最も大きく影響しています。
一方、ゴミや不用品が減れば、必然的にトラッキング火災や収れん火災のリスクも減少します。物量が多すぎることは火災発生のリスクも比例して増加すると考え、片付けることを優先して取り掛かりましょう。
ゴミ屋敷の火災を防ぐためには「火の不始末が起こらないようにする」ことも重要です。特に、タバコ、コンロ、ロウソク、さらには蚊取り線香などの火に注意しましょう。
ゴミ屋敷では、わずかな火気でも火災につながる可能性があることをよく理解し、火の不始末そのものが起きないようにする取り組みも求められます。
ゴミ屋敷で火災を防ぐには「暖房器具を適切に使用する」ようにしましょう。具体的には、暖房器具の転倒が起きないようにすること、そして暖房器具の周辺に物を置かないことなどが大切です。
また、外出時や就寝時などの暖房器具の使用は控え、暖房器具を安全に使用できる環境を作りましょう。
ゴミ屋敷は火災リスクが高いため、片付けることが何よりも重要です。一方、時間がなくて自分では片付けられないケースや、片付ける方法がわからないケースもあるでしょう。
そんな時は、ゴミ屋敷清掃業者に片付けを依頼するのがおすすめです。ゴミ屋敷清掃業者は、早ければ即日に対応してくれるほか、ほとんどの場合において半日から1日内で確実に片付きます。
ゴミ屋敷で火災が起きてしまう前に、ゴミ屋敷清掃業者に片付けてもらうようにしましょう。
ゴミ屋敷清掃業者に選ぶ際は、以下のポイントを参考に選ぶとよいでしょう。
ゴミ屋敷清掃業者は、コストを抑えるためにも地元の業者を中心にして、最低3社から相見積もりをとることをおすすめします。
ゴミ屋敷清掃は、同じ片付け作業であっても、業者ごとに料金が異なります。なるべく多くの業者から現場で見積もってもらうようにし、最低料金と適正価格を把握したうえで選定するようにしましょう。
ゴミ屋敷は火災が起こりやすいことを忘れないでください。万が一、火災が発生した場合の責任は、居住者に及ぶことがほとんどなので、火災が起きる前に片付けることが大切です。
ゴミ屋敷を片付ける自信がない方や、時間がとれない方は、ゴミ屋敷清掃業者に片付けを依頼するとよいでしょう。
関連記事